「漕げば急げる」駅の探し方

自転車を組み合わせることによる時間短縮効果が大きい出発駅・到達駅・経由駅のパターンを調べました。以下の条件に当てはまる駅は「漕げば急げる」駅かもしれません。これらの条件に着目して到達時間マップを操作してみてください。また、これ以外の「漕げば急げる」駅の条件も探ってみてください。

並行する2路線

並走している隣の路線へ乗り換えるためには一度ターミナル駅に出るか環状線を利用するのが一般的ですが、隣の路線に直接自転車で向かうと早く到着できることがあります。

並行する2路線

事例

利便性の高い駅に近い小駅

利便性の高い駅(乗り入れ路線が多いターミナル駅、優等列車が停車する駅等)に近い小駅へは、普通列車を待っている間にターミナル駅から自転車で向かってしまうほうが速い場合があります。特に、都心のターミナル駅付近は駅間距離も短いため、気軽に自転車移動が可能です。

利便性の高い駅に近い小駅

事例

盲腸線

運行区間が短く、他の路線と接続していない「盲腸線」の駅から、盲腸線が直接接続していない路線に向かう場合、出発駅から自転車で別の路線の駅まで行ったほうが速い場合があります。

盲腸線

事例

乗換駅のない交差する2路線

交差する2つの路線があるのに、乗換駅がない場合、鉄道だけで移動するのは難しいかもしれません。でも、近くの駅を自転車で移動することで、2つの路線を乗り換えることができる場合があります。

乗換駅のない交差する2路線

事例

その他(複合パターン)

多数の駅・路線が密集しているエリアでは、以上の複合パターンとなる場合があります。ただし、都心などあまりにも密集しすぎているとサイクルポートを探している間に歩いてしまったほうが早いケースも多いです。

事例